レポート 《歴史・文化》
タイトル | 発表者 | 掲載誌 | 発表年月 |
---|---|---|---|
「エルトゥールル号の物語」に学ぶ 〜トルコから見た日本人の“姿”〜 | 高田 朋男 | 機関誌Vol81 | 平成27年12月 |
通し矢天下一 〜和佐大八郎範遠の「惣一物語」〜 | 高田 朋男 | 機関誌Vol80 | 平成27年8月 |
植芝盛平翁の深遠な哲理について 〜「知」の巨人と「武」の巨人〜 | 高田 朋男 | 機関誌Vol75 | 平成25年12月 |
アルテリーヴォ和歌山「誕生物語」 | 高田 朋男 | 機関誌Vol74 | 平成25年9月 |
忍び難きを忍び、耐え難きを耐え 〜見えざる縁の糸に結ばれて〜 | 高田 朋男 | 機関誌Vol73 | 平成25年6月 |
「生ける神」の思想的背景について | 高田 朋男 | 機関誌Vol70 | 平成24年9月 |
紀州 in 東京III(その他) | 中山 健太 | 機関誌Vol69 | 平成24年6月 |
紀州 in 東京II(神社仏閣・墓所) | 中山 健太 | 機関誌Vol68 | 平成24年3月 |
紀州 in 東京(紀州藩江戸屋敷) | 中山 健太 | 機関誌Vol66 | 平成23年7月 |
東京オリンピック開催を実現させた日系実業家、フレッド・和田 勇 | 谷 奈々 | 機関誌Vol63 | 平成22年10月 |
エルトゥールル号事件にはじまるトルコと串本町の友好 | 谷 奈々 | 機関誌Vol62 | 平成22年7月 |
デンマークの貨客船機関長クヌッセンと和歌山 | 谷 奈々 | 機関誌Vol60 | 平成22年1月 |
近代化遺産の保存と活用――和歌山県・友ヶ島の国防遺産を例に | 谷 奈々 | 機関誌Vol58 | 平成21年7月 |
和歌山の「アメリカ村」とカナダ移民 | 谷 奈々 | 機関誌Vol56 | 平成20年12月 |
海防先進地・和歌山のお台場 | 谷 奈々 | 機関誌Vol53 | 平成19年12月 |
参詣道を検証しての想い | 林 英門 | 機関誌Vol51 | 平成19年3月 |
海内無双の紀伊忍冬酒 | 亀位 匡宏 | 機関誌Vol48 | 平成18年3月 |
泉州・繊維産業の歴史を伝える――旧・中林綿布工場における産業遺産の活用 | 谷 奈々 | 機関誌Vol49 | 平成18年8月 |
私の「知る楽」(お菊さんの皿とホルトノキ) | 中山 健太 | 機関誌Vol49 | 平成18年8月 |
近代化遺産――歴史的建造物の保存と活用 | 谷 奈々 | 機関誌Vol48 | 平成18年3月 |
『沙也可』ブームの到来か? | 辻 健 | 機関誌Vol47 | 平成17年11月 |
根来裂 | 吉末 博行 | 機関誌Vol45 | 平成17年3月 |
本脇糸切餅 | 亀位 匡宏 | 機関誌Vol44 | 平成16年11月 |
なぜ今『沙也可』なのか | 辻 健 | 機関誌Vol44 | 平成16年11月 |
和歌山の歴史・文化の豊潤さ | 谷 奈々 | 機関誌Vol38 | 平成14年12月 |