ホーム | サイトマップ | リンク

ホーム > 和歌山県内の動向 > 景気動向調査

景気動向調査

景気動向調査について

  • 景気動向調査の調査目的・調査対象・調査方式などについては、<こちら>をごらんください。

最近の景気動向調査

タイトル 特集 発表年月 HTML PDF
景気動向調査 No129
NEW
「コスト高騰の影響ならびに価格転嫁の状況について」
「新型コロナ関連融資について」
「人手の過不足感、従業員の募集状況について」
2023年2月 pdf pdf
景気動向調査 No128 「2022年度における県内事業者の賃上げについて」
「価格転嫁の状況について」
「不測の事象が多発する中での事業継続について」
「経営に関わる情報収集について」
2022年11月 pdf pdf
景気動向調査 No127 「直近決算期(2021年度)の業績について」
「足下(4〜6月期)の業績状況について」
「円安の影響、価格転嫁、賃上げについて」
「今年度(2022年度)の業績見通しについて」
2022年8月 pdf pdf
景気動向調査 No126
「温暖化ガス排出削減(脱炭素)に向けた取り組みについて」
「ウィズコロナ(コロナとの共存)に関する取り組みについて」
2022年4月 pdf pdf

特集

過去の景気動向調査報告書より、特集を抜粋しています。

 「コスト高騰の影響ならびに価格転嫁の状況について」「新型コロナ関連融資について」「人手の過不足感、従業員の募集状況について」 NEW 「景気動向調査 No129」(2023年2月)
 「2022年度における県内事業者の賃上げについて」「価格転嫁の状況について」「不測の事象が多発する中での事業継続について」「経営に関わる情報収集について」 「景気動向調査 No128」(2022年11月)
 「直近決算期(2021年度)の業績について」「足下(4〜6月期)の業績状況について」「円安の影響、価格転嫁、賃上げについて」「今年度(2022年度)の業績見通しについて」 「景気動向調査 No127」(2022年8月)
 「温暖化ガス排出削減(脱炭素)に向けた取り組みについて」「ウィズコロナ(コロナとの共存)に関する取り組みについて」 「景気動向調査 No126」(2022年4月)
 「コロナ禍における業績状況・変化について」「業務効率の向上について」「DX(デジタル・トランスフォーメーション)について」 「景気動向調査 No125」(2022年1月)
 「2021年度における県内事業者の賃上げについて」「事業承継について」「現在の業績状況と今後の取り組みについて」 「景気動向調査 No124」(2021年11月)
 「直近決算期の業績について」「コロナ禍での対応・雇用維持について」「コロナ禍で注力してきた取り組み・今後の方針について」 「景気動向調査 No123」(2021年9月)
 「新型コロナウイルス感染症の感染再拡大による影響について」「人手の過不足、従業員の募集状況について」「外部専門人材・ギグワーカーの活用について」 「景気動向調査 No122」(2021年5月)
 「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響と取り組みについて」 「景気動向調査 No121」(2021年1月)
 「2020年度における県内事業者の賃上げ・設備投資について」「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響と今後の対応について」 「景気動向調査 No120」(2020年11月)
 「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響と対応について」 「景気動向調査 No119」(2020年8月)
 「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響について」「働き方改革関連法について」 「景気動向調査 No118」(2020年6月)
 「消費増税の影響について」「キャッシュレス決済の導入状況について」 「景気動向調査 No117」(2020年1月)
 「2019年度における県内事業者の賃上げ・設備投資について」「日韓関係悪化の影響について」 「景気動向調査 No116」(2019年10月)
 「直近決算期の業績について」「大型連休が事業活動に与えた影響について」 「景気動向調査 No115」(2019年7月)
 「高齢従業員について」 「景気動向調査 No114」(2019年5月)
 「「働き方改革」に関する取り組みについて」「「働き方改革関連法」への対応について」 「景気動向調査 No113」(2019年1月)
 「2018年度における県内事業者の賃上げ・設備投資について」「外国人の雇用について」 「景気動向調査 No112」(2018年10月)
 「直近決算期の業績について」「業務効率の改善、省力化について」 「景気動向調査 No111」(2018年7月)
 「防災対策の実施状況について」「BCPの策定状況について」 「景気動向調査 No110」(2018年5月)
 「人手の過不足感、従業員の募集・離職状況について」 「景気動向調査 No109」(2018年2月)
 「2017年度における県内事業者の賃上げ・設備投資について」「リスクマネジメントについて」 「景気動向調査 No108」(2017年11月)
 「直近決算期の業績について」「長時間労働の是正について」「同一労働同一賃金について」 「景気動向調査 No107」(2017年8月)
 「販路(市場)開拓の取り組みについて」 「景気動向調査 No106」(2017年4月)
 「県内事業者の人材確保と今後の取り組みについて」 「景気動向調査 No105」(2017年1月)
 「2016年度における県内事業者の賃上げ・設備投資について」 「景気動向調査 No104」(2016年10月)
 「直近決算期の業績について」「防災対策・BCP策定の実施状況について」 「景気動向調査 No103」(2016年7月)
 「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が県内事業者に与える影響について」 「景気動向調査 No102」(2016年4月)
 「中国経済の減速が県内事業者に与える影響について」 「景気動向調査 No101」(2016年1月)
 「2015年度における県内事業者の賃上げ・設備投資の意向について」 「景気動向調査 No100」(2015年10月)
 「県内事業者の若年者雇用に関する意向と地方創生について」「直近決算期の業績について」 「景気動向調査 No99」(2015年7月)
 「人口減少ならびに地方創生に関する県内事業者の意向について」 「景気動向調査 No98」(2015年4月)
 「円安が県内事業者に与える影響について」 「景気動向調査 No97」(2015年1月)
 「県内事業者における人手不足感の現状とその影響について」 「景気動向調査 No96」(2014年10月)
 「消費増税後の県内景況感の見通しと価格転嫁の状況について」「2014年度における賃金状況・雇用者数の増減について」 「景気動向調査 No95」(2014年7月)
 「消費税率引き上げが県内事業者に与える影響及び見通しについて」「2014年度における雇用計画・賃金状況について」 「景気動向調査 No94」(2014年4月)
 「収益改善の動きが伸び悩む中での県内事業者の取り組みにについて」
 (特別編) 2014年、県内事業者は経営の舵をどう切るのか
「景気動向調査 No93」(2014年1月)
 「安倍政権誕生後における県内事業者の経営状況と今後について」 「景気動向調査 No92」(2013年10月)
 「原材料価格の上昇が県内事業者に与える影響について」 「景気動向調査 No91」(2013年7月)
 「デフレ脱却への期待が高まる状況下での県内事業者の投資・賃上げ等の意向について」 「景気動向調査 No90」(2013年4月)
 「中国経済が県内事業者に与える影響について」 「景気動向調査 No89」(2013年1月)
 「消費税率引き上げ決定への対応について」 「景気動向調査 No88」(2012年10月)
 「人材確保、育成について」 「景気動向調査 No87」(2012年7月)
 「TPPへの参加について」 「景気動向調査 No86」(2012年4月)
 「経営の動向について」 「景気動向調査 No85」(2012年1月)
 「節電が企業経営に及ぼす影響と今後の電力供給について」 「景気動向調査 No84」(2011年10月)
 「東日本大震災の県下企業に対する影響について」 「景気動向調査 No83」(2011年7月)
 「東日本大震災の県下企業に対する影響について」 「景気動向調査 No82」(2011年5月)
 「円高が企業経営に及ぼす影響」について 「景気動向調査 No81」(2011年1月)
 「消費税に関する意識調査」について 「景気動向調査 No80」(2010年10月)
 「デフレの影響」について 「景気動向調査 No79」(2010年7月)
 「新たな政策への期待」について 「景気動向調査 No78」(2010年4月)
 「環境ビジネス」について 「景気動向調査 No77」(2010年1月)
 「雇用調整に関する助成金制度」について 「景気動向調査 No76」(2009年10月)
 「企業の社会的責任(CSR)」について 「景気動向調査 No75」(2009年7月)
 「労働事情及びワークシェアリング」について 「景気動向調査 No74」(2009年4月)
 「企業の借入状況と中小企業向け新融資制度」について 「景気動向調査 No73」(2009年1月)
 「原材料価格高騰による影響」について 「景気動向調査 No72」(2008年10月)
 「事業継続計画(BCP)策定の状況」について 「景気動向調査 No71」(2008年7月)
 「Uターン者の採用」について 「景気動向調査 No70」(2008年3月)
 「カジノ・エンターテイメント」について 「景気動向調査 No69」(2008年1月)
 「公共サービス事業への参入の可能性」について 「景気動向調査 No68」(2007年10月)
 「雇用及び人材確保の状況」について 「景気動向調査 No67」(2007年7月)
 「環境問題に対する取り組み」について 「景気動向調査 No66」(2007年4月)
 「インターネットの活用状況と情報セキュリティ対策」について 「景気動向調査 No65」(2007年1月)
 「事業承継」について 「景気動向調査 No64」(2006年10月)
 「金融機関取引とサービスの利用状況」について 「景気動向調査 No63」(2006年7月)
 「2007年問題」および「高年齢者雇用安定法の改正」について 「景気動向調査 No62」(2006年4月)
 原油価格高騰による影響について 「景気動向調査 No61」(2006年1月)
 個人情報保護と情報セキュリティ対策について
 インターネットの活用状況について
「景気動向調査 No60」(2005年10月)
 企業防災について 「景気動向調査 No59」(2005年7月)
 雇用形態と非正社員の状況について 「景気動向調査 No58」(2005年4月)
 原油価格高騰による影響について 「景気動向調査 No57」(2005年1月)
 インターネットの活用状況について 「景気動向調査 No56」(2004年10月)
 企業の社会的責任(CSR)について 「景気動向調査 No55」(2004年7月)
 リレーションシップバンキングに期待するもの 「景気動向調査 No54」(2004年4月)
 冷夏の影響について
 産業支援機関の活用について
「景気動向調査 No53」(2004年1月)
 インターネットの活用状況について 「景気動向調査 No52」(2003年10月)
 SARSの影響について
 企業が求める人材と雇用形態について
「景気動向調査 No51」(2003年7月)
 経営革新の取組み状況について 「景気動向調査 No50」(2003年4月)
 金融機関取引の動向について 「景気動向調査 No49」(2003年1月)
 インターネットの活用状況について 「景気動向調査 No48」(2002年10月)
 給与体系の動向について 「景気動向調査 No47」(2002年7月)
 ペイオフ制度の解禁について 「景気動向調査 No46」(2002年5月)
 米同時多発テロの影響について
 環境問題・環境ビジネスについて
「景気動向調査 No45」(2002年2月)
 インターネット利用動向について 「景気動向調査 No44」(2001年11月)
 資金調達手段について 「景気動向調査 No43」(2001年8月)
 ITに対する意識・望む施策について 「景気動向調査 No42」(2001年5月)
 産業支援機関の活用状況について 「景気動向調査 No41」(2001年2月)
 採用活動について 「景気動向調査 No40」(2000年11月)

このページのトップへ