役員
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
副理事長 | 中越 典秀 | 紀陽銀行出身。同行では執行役員経営企画部長兼関連事業室長等を歴任。 |
常務理事・事務局長 | 増田 浩 | 紀陽銀行出身。同行では市場営業部長、経営企画部副部長等を歴任。 |
企画調整部
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
企画調整部長(兼) | 増田 浩 | 紀陽銀行出身。弊所常務理事・事務局長。 |
主任 | 山野 まほ | 経理、総務全般、所内DX推進等を担当。 |
担当 | 木原 俊子 | 経理、総務、事務局事務等を担当。 |
担当(兼) | 春木 吉彰 | 紀陽銀行より出向。弊所研究員。広報に関する業務を担当。 |
研究部
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
総括研究部長 | 塩路 慎一 | 紀陽銀行より出向。同行では中もず支店長、営業企画部部長代理等を歴任。 行政計画策定に関する支援実績豊富で、コンサルティングの他、弊所が受託する全ての業務を企画・監修。 |
研究部長 | 岡 広史 | 花王より出向。同社では製造統括センター部長等を歴任。 メーカー勤務の知見を活かし、サステナブル関連分野を中心に調査・研究、コンサルティングを担当。 |
研究部長 | 林 清仁 | 和歌山県庁出身。県庁では企画、広報、産業、情報、公共事業、福祉等、幅広い分野で企画立案、事業執行に従事。 豊富な行政実務経験を活かし、各種調査・分析、計画策定支援等を担当。 |
研究部長 | 片家 康裕 | 和歌山県庁より出向。県庁では災害対策課長として防災・災害対策計画の策定や被災地支援業務に従事。和歌山県の重要課題のひとつである防災分野のスペシャリストとして調査・研究、防災計画策定支援等を担当。 |
研究部長 | 中村 孝臣 | 和歌山県農業協同組合中央会より出向。同会では農業分野に関する調査・分析の他、総務、教育等、幅広い業務に従事。 農業分野における調査・研究の他、各種調査・分析、計画策定支援を担当。 |
研究部長 | 中内 啓文 | 和歌山県庁より出向。県庁ではデータ利活用推進センター長、防災企画課長、情報基盤課長等を歴任。情報系のスペシャリストとして、DX関連、データ解析、各種調査・分析、政策支援等を担当。 |
研究部長 | 吉村 啓太 | 紀陽銀行より出向。同行では加茂郷支店長等を歴任し、主に中小企業の課題解決に向けた取組に従事。地域金融で得た知見を活かし、地域経済、企業経営分野を中心に調査・研究、コンサルティング等を担当。 |
研究部長(兼) | 那須 大朗 | 紀陽銀行より出向。わかやま移住定住支援センター業務企画部長を兼任。 移住定住、二地域居住、関係人口創出等に関する調査・研究を担当。 |
主任研究員 | 長谷川 強 | 南海電気鉄道より出向。土木工学、統計学を専門とし、同社では高架橋設計、都市開発業務等を経験。交通、観光分野における調査・研究の他、自身で開発したプログラムを用い各種データ分析を担当。 |
主任研究員 | 藤本 迪也 | 帝国データバンク客員研究員、中小企業基盤整備機構地域活性化支援アドバイザー等を経て弊所研究員就任。地域経済、企業経営、観光分野における調査・研究の他、各種調査・分析、計画策定支援等を担当。 |
主任研究員 | 福井 雅巳 | ソニー出身。同社では品質保証に関する分野を中心にデータ分析、改善対策の企画等に従事。メーカー勤務の知見を活かし、産業振興やサステナブル関連を中心とした調査・研究、コンサルティングを担当。 |
研究員 | 春木 吉彰 | 紀陽銀行より出向。デザインに関する分野を研究テーマとし、弊所が受託する全ての報告書、調査票等のデザイン企画・編集を担当。Illustrator🄬クリエイター能力認定試験スタンダード資格保有。 |
シニアアドバイザー | 仮谷 善朗 | 和歌山県農業協同組合連合会出身。JAグループ農業振興部長等を歴任後、弊所へ出向し研究部長就任。同会退職後、弊所シニアアドバイザーに就任し各種調査・分析、計画策定支援を担当。 |
主任 | 吉田 厚子 | データ処理の専門職として、公表統計データの収集、編集、弊所独自調査のデータ処理等、バックオフィス業務全般ならびに所内システムの管理を担当。 |
客員研究員 | 難波 航平 | 和歌山大学大学院経済研究科修士課程在籍。 辻󠄀本勝久研究室において「公共交通分野の情報バリア解消」をテーマとした研究を行っている。弊所では、県内企業の景況分析を担当。 |
客員研究員 | 樫本 凱斗 | 和歌山大学大学院経済研究科修士課程在籍。 足立基浩研究室において「まちづくり論」をテーマとした研究を行っている。弊所では、観光・まちづくりに関する調査・分析を担当。 |
わかやま移住定住支援センター
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
センター長(兼) | 塩路 慎一 | 紀陽銀行より出向。弊所総括研究部長を兼任。 センター運営における統括責任者(中小企業診断士資格保有)。 |
業務企画部長 | 那須 大朗 | 紀陽銀行より出向。同行では営業支援部コンサルティング営業室調査役等を歴任。センター運営に関する企画、移住、空き家等に関する相談業務を統括(キャリアコンサルタント資格保有)。 |
移住支援員 | 馬場 和男 | 紀陽銀行出身。同行では由良支店長、勝浦支店長、グループ会社である紀陽興産不動産部長等を歴任。 住まいに関する相談を中心に移住相談全般を担当(宅建士資格保有)。 |
移住支援員 | 保田 真美 | 紀陽銀行より出向。同行では主に住宅取得や資産運用に関する相談業務に従事。移住相談業務全般を担当(キャリアコンサルタント資格、宅建士資格、1級FP技能士資格保有)。 |
移住支援員 | 岸本 祐之 | 紀陽銀行より出向。同行では主に個人、中小企業を対象とした相談業務に従事。相談者に対する現地案内を中心に移住相談業務を担当(2級FP技能士資格保有)。 |
事務担当 | 和田 由紀江 | わかやま住まいポータルサイト(空き家バンク)の情報管理等、センター運営に関わる事務部門を担当。 |
調査・分析担当(兼) | 藤本 迪也 | 弊所主任研究員。移住者インタビュー調査、アンケート調査、先進事例調査等、センター運営に関わる調査・分析を担当。 |
広報・制作担当(兼) | 春木 彰吉 | 紀陽銀行より出向。弊所研究員。移住促進に関するポスター、チラシ等広報物の企画、制作を担当。 |
研究委員(常勤)
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
研究委員 | 中西 望 | 花王出身。弊所元研究部長。人口ビジョン策定他、各種データの収集・解析を担当。和歌山地域経済研究機構の共同研究に参加。 |
研究委員 | 谷 奈々 | 弊所元主任研究員。機関誌「21世紀WAKAYAMA」の編集を担当。 和歌山県環境影響審査会、和歌山市地域公共会議等の委員として様々な分野の政策審議に参画。 |
研究委員
氏名 | 主な役職 | 研究分野 |
足立 基浩 | 国立大学法人和歌山大学副学長 | まちづくり |
伊藤 雅 | 広島工業大学工学部環境土木工学科教授 | 都市地域計画、交通計画 |
大澤 健 | 国立大学法人和歌山大学経済学部教授 | 経済原論 |
大西 徹 | 紀陽情報システム株式会社 代表取締役副社長 | DX関連 |
金川 めぐみ | 国立大学法人和歌山大学経済学部学部長 | 社会保障法 |
糀谷 昭治 | 元(財)和歌山社会経済研究所研究部長 | |
古賀 庸憲 | 国立大学法人和歌山大学教育学部教授 | 動物生態学 |
﨑山 頌一 | 元(財)和歌山社会経済研究所研究部長 | |
佐藤 周 | 元和歌山大学経済学部教授 | 地域情報化 |
髙田 朋男 | 元(一財)和歌山社会経済研究所研究部長 | |
竹田 茉耶 | 大阪観光大学観光学部准教授 | 観光まちづくり、コミュニティ論 |
辻󠄀本 勝久 | 国立大学法人和歌山大学経済学部教授 | 交通政策 |
鳥居 昌之 | 元(財)和歌山社会経済研究所研究部長 | |
中島 敦司 | 国立大学法人和歌山大学システム工学部教授 | 環境保全学、自然エネルギー |
藤永 博 | 国立大学法人和歌山大学副学長 | 健康・スポーツ科学 |
堀内 秀雄 | 元和歌山大学理事・副学長 | 生涯学習、自治体政策 |
本多 友常 | 元摂南大学理工学部教授 | 建築設計 |
満田 成紀 | 国立大学法人和歌山大学学長補佐、戦略情報室長 | ソフトウェア工学 |
山本 健慈 | 大阪観光大学理事長(元和歌山大学学長) | |
吉村 典久 | 関西学院大学経営戦略研究科教授 | 経営学、経営戦略 |
(*敬称略・五十音順)